
ベシベシベシ、ンッターーーーーーン!どやぁぁぁぁおれってタイピングやべぇだろすげぇだろカッケぇだろぉおお超できるだろドヤドヤドヤドヤドヤドヤドヤドヤドヤドヤべしべしべしべしべしああgじゃらおghrぱgはあいおば;pふぁhばおp;いら¥ひやぁぁぁあぁっぁぁぁあぁぁあぁあああぁぁぁぁぁぁ
うるせぇよ、バカなの?
【音が大きい=できる!カッケェ!】とか中学生かよ。
こんにちわ。白井です。
てかこんな記事書いたって、うるさい人間って「俺うるさくねぇよ?てか超タイピングできるよ☆かっけぇだろ?」とかで全く気にしてないから、この記事を見ることすらないんですけどね…ぐはぁぁ
みなさん、キーボードはにこだわりはありますか?
僕はキーボードとマウスは会社と自宅でそれぞれ同じものを使っています。
Happy Hacking KeyboardでおなじみPFU(本社:石川県かほく市)のサイトにこう書いてあります。
アメリカ西部のカウボーイたちは、馬が死ぬと馬はそこに残していくが、どんなに砂漠を歩こうとも、鞍は自分で担いで往く。馬は消耗品であり、鞍は自分の体に馴染んだインタフェースだからだ。
いまやパソコンは消耗品であり、キーボードは大切な、生涯使えるインタフェースであることを忘れてはいけない。
[東京大学 和田英一 名誉教授の談話]
職業問わず、専門職な方は自分の道具ってのは長年使われるものなのでしょう。
白井の場合は下記を使ってます。
- 【キーボード】Apple Wireless Keyboard (US)
- 【マウス】Like a SPOON(販売終了)
キーボードをApple Wireless Keyboard (US)にした理由は、
- ストロークが短い方がPhotoshopやIllustratorのショートカットで複数同時に押すのが楽
- Apple Wireless Keyboard(JIS)の「かな」「英数」が邪魔
- Enterキーが大きいのが嫌
マウスは手にフィットして、重さもしっかりあるんで、とても良いです。
嫁の誕生日プレゼントにしたくらいです。
ちなみに販売終了していますorz
もちろん手に合う合わないはありますから、
皆さん素敵な一生の友と出会えると良いですね。
ところでタイピングうるせぇナルシストとかいるじゃないすか。
全然打ててないのに「ドヤァ」って感じの。あれ、なんなんですか?
というか雑音の多い人、なんなんですか?
ダメ!ゼッタイ!質の良い音、悪い音 ~叩けば良いってもんじゃない〜
タイピング音が死ぬほどうるさい人っていますよね?
キーボード叩いて出す音ほど不快なものはありません。
俗に言う「ッターン」ってやつでエンターキーを激しく叩くやつですが、
個人的には「全打全力タイピング」が一番うるさいです。
これタッチタイピングの出来ない人が多いタイプです。
タッチタイピング(英: Touch typing)とは、パソコンやワープロにキーボード入力を行う際に、キーボード面の文字刻印に頼ることなく、指先の感覚だけを頼りにしてキーを叩くタイピング技法。ブラインドタッチ、タッチメソッドとも呼ばれる。
タッチタイピング – Wikipedia
単語ごとにキーボード確認してるから一打一打全力でうるさいんですよ。
さすがに「ッターン」よりはかなり人口少ないですが、すげぇイラつきますよこれ。キーボードいちいちチラチラ見て打ってるからうっせぇんすよね。
「ベシベシ!(キーボードチラッ)ベシバシベシ!(キーボードチラッ)どぉぉやぁぁぁぁぁ(周りチラチラッオレできるやろドヤァ)」
「次の単語…(キーボードチラッ)これか!ベシベシ!(キーボードチラッ)ベシバシベシ!(キーボードチラッ)どぉぉやぁぁぁぁぁ(周りチラチラッ)」って。
会社にそんなのいたら発狂しちゃう(はぁと)
こういう人に限って「自分はできる(ドヤ」って勘違いしてるから驚きます。
そもそもタイピングもろくにできてないのに。。。
たぶんある程度タッチタイピングできればいかに無駄かわかるんすけどね。
きっとそういう人って。。
- 周りに指摘してくれる人がいない
- 指摘してもしょうがない様な人
- 音が大きい = かっけぇ 的な思考回路
- すげぇ速さで打ってる(と、勘違いしてる)
人としてもきっと残念なんでしょうかね。
隣にいたらノイローゼになりかねません。
こんな無駄で迷惑なことをドヤ顔でされてた発狂しちゃいますね。
本当に邪魔なので是非近寄らないで下さい☆
いい音はキーボード本来の音!
できる人達はキーボード本来の音が聞こえるタイピングで、決して「無駄に叩く」タイピングではありません。
効率よく指運びをして、素早くタイプする、その時のストロークの際に発するキーボード本来の音。
これこそが「仕事の出来るいい音」としてメロディーを奏でるわけだと僕は考えます。
無駄に手を振り上げて「ベシベシ」叩いたところで、
こどもが初めてピアノ触ってバンバン叩いてるのと変わりません。
お母さんに怒られますよ?
そんなうるさい人の特徴が書いてある記事もあります。
【特徴】
・仕事ができない人
・ひと目を気にしない迷惑な性格
・細かい仕草が気持ち悪い
・ナルシスト
・貧乏ゆすり
・Windowsユーザー
・Enterボタンでターン!
・真顔がドヤ顔
・タイピングが遅い
・メカニカルキーボード
・ブラインドタッチができない
・ノートパソコンの色が黒
・電話がうるさい
・鼻をずるずる汚く啜っている
・くちゃらー
・カフェにマウス持参してカチカチ
・息が臭い
・爪が長い[参考 : キーボードがうるさい人の法則と対策]
うんうん、確かに確かに。わかります、ありがとうございます。
とても素敵にまとまってて大好きな記事です。
Windowsユーザーって書いてありますが、
最近はMacでもうるさい人いますよね。ドヤ顔ナルシストで益々イラってしますよね。
他にはペンをカチカチカチカチとか、舌打ちがうるさかったりとか色々ありますね。
個人的に聞いていて気持ちの良いキーボード
キーボードの音は色々検証動画など上がってるので、知らなかった人はちょっとその世界を覗いてみると結構楽しいですよ。
ここで僕なりに「好きなキーボード打鍵音3選」たるものをご紹介。
(YouTubeに動画があがってますのでお借りしました)
- Majestouch 茶軸 (FILCO)
- REALFORCE 静音(東プレ)
- HHKB(PFU)
Majestouch 茶軸 (FILCO)
【比較動画】REALFORCE 静音(東プレ)、HHKB(PFU)
元同僚や大学時代の友達に聞きましたがHHKBの人気は強いですね。
もちろん人にもよるのですが。
コスコスコスっていうあのコスコス感は聞いててたまらんです!
ただし人によってはどんなタイピング音でも「ウルサイものはウルサイ」(ココ大事)
タイピング音の質がどんなに良くても、メロディーとか言っても、コスコスだろうがベシバシベシだろうが、一般の人からすれば「どっちも一緒、うるさい!」ってなる可能性は大いにあります。
カフェでベシベシ、電車でベシベシ、などなど。
みなさんそこはTPOに気を付けましょう。
例えば会社とかでうるさいと結構言われてますよ、あなた。
仕事の邪魔にもなりますからね、タイピング音や、それ以外の雑音も。
変わり種キーボード
この記事を書くに当たって、色んな方に話を聞いてみました。
その中で変わり種的なキーボードがありましたので紹介します。
透明ガラス製 タッチキーボード (ピンク/ブルーLED) DN-12910
物理キーなし。1枚ガラスをタイプする新感覚。キーボード上でジェスチャーによる操作も可能[上海問屋]
ELECOM 投映型Bluetoothプロジェクションキーボード iPhone/iPad/iPod touch対応 ブラック TK-PBL042BK(販売終了)
これ豆腐に投影させればタイピング音なくなるんじゃね[白井の先輩談]
μTRONキーボード
日本人のための体に優しいキーボード[μTRONキーボード ウェブサイトより]
脳波キーボード(たぶんこの世にない)
先輩との雑談で出た脳波キーボード
先輩Y : やっぱ究極は、脳波かな。あるかは分からないけど
白井 : おれエロサイトばっか行きそう
先輩Y : *****って考えたらアウト
白井 : 絶対飛ぶです
先輩Y : まぁそれは検索だからな。メール書いてる時とかは御法度ですな
先輩Y : 脳波用のフィルタリングサービスが流行るな
出来る男のキーボード選び
さて、キーボード選びはやはり音より「使いやすさ」、
色々と他の人に「こだわりありますか?」など聞きました。
先ほどの3選以外ですと、私も含めappleキーボードが人気だったりしますが、
そんな中、とある方からありがたいお言葉を頂きました。
「弘法筆を選ばず」っすよ。
というのも、昔ほどそんなこだわり無くなりましたからねぇ
ピッチが狭かろうと、押し込みが深かろうと浅かろうと。。。
どんな状況でも問題なく使えるようになりやした。
今じゃマウスにトラックボールに変わったポインティングデバイスもひと通り使えるようにw
か、カッケェェェ!
弘法がおりました!
さらっとカッケェ感じで言われてシビれました。
僕もそんな弘法になるため日々努力です。
まだ弘法ではないですから、選んでも大丈夫すよね?
人の振り見て我が振り直せ
ここまで自分の事は棚にそっと上げてましたが、自分も気を付けなければなりません。
キーボードだけではなく他にも調べると色々な雑音発する迷惑は沢山あります。
みなさんも気を付けて下さいね。
こんなこと書いたところで、うるさい本人はうるさいと思ってないからどうしようもないんですよね、正直。
あなたのキーボードはメロディーを奏でますか?
では!また!
コメントを残す