
知りたかったのは、これこれ。
ども、カンマンのフロントエンド担当の阿部です。
モバイル対応してないと検索順位が・・・なんて会話が職業柄多かったのですが、とうとう4月21日になってしまいましたね。
ホームページを使ってwebで情報発信している方にとって検索順位、気になる情報ですよね。
対応が間に合った方も、そうでない方も、モバイルフレンドリーアップデートについてgoogle公式で発表されている情報ですので、一度目を通しておいた方がいいと思います。
気になった情報をいくつか
-
今回のアップデートは、タブレットやパソコンからの検索には影響しません。 …
via.Google ウェブマスター向け公式ブログ: 4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問
-
ページがクロールされてインデックスに登録されるたびに判断されます。次のアップデートを待つ必要はありません。 …
via.Google ウェブマスター向け公式ブログ: 4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問
-
インデックス内のすべてのページにこのアップデートが反映されるまで 1 週間程度かかる見込みです。 …
via.Google ウェブマスター向け公式ブログ: 4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問
-
レスポンシブ ウェブ デザイン(RWD)、モバイル用の別個の URL、動的な配信のどの設定を採用していても、モバイル フレンドリーかどうかの評価は同じになります。 …
via.Google ウェブマスター向け公式ブログ: 4 月 21 日のモバイル フレンドリー アップデートについてのよくある質問
なんか周りがさわいでいるので、対応したほうが・・・とお考えのweb担当者の方が勘違いしないようにすべきは、以下。
今回のアップデートで影響のあるのは「モバイル」での検索順位です。
もっと言うと、スマホで検索したときの表示順位ってことですね。タブレットやPCで検索した順位は変動なしです。
そもそものモバイルトラフィックが少ない、あるいは、集客にモバイルを想定していない場合、そこまで急いで急場しのぎをしなくてもいいかもしれません。
せっかく予算を割くのであれば、もっと根本的なモバイル対応に少し時間をかけてでも取り組んだ方が、今後googleの方針がどのように変わるかわかりませんからね。各デバイスでちゃんと快適に見えるサイト作りであれば問題になることはないでしょう。
どっしりと根本的な対応を考慮してもいいかもしれません。
未対応から何らかの対応をした場合、クロールの度に判定してくれるみたいです。次の大幅アップデートまで順位下がりっぱなしというわけではないようです。
モバイル利用者に対して利便性の高い情報であれば、Googleとしても上位に表示せざるを得ないので、やはりコンテンツの中身と、モバイルデバイスで見やすいサイト作りを常に考えれば今後どうなっても大丈夫だと考えます。
明日順位が落ちていなかったら大丈夫か? というと、そうでもないようです。1週間は様子見ですね。
とりあえず経過を見つつ、webマスターツールも監視しておきましょう。
レスポンシブが万能なのか? というと、便利な面とそうでない面もあるので、モバイルフレンドリーをクリアするためにはレスポンシブ一択だ!みたいな考えは禁物ですよ。
モバイルテーマに振り分けたり、モバイル用の別アドレスに飛ばすことも、対応としては間違っていません。と、公式が仰っております。
ちなみに弊社でもモバイル対応はいろいろと方法を取りそろえておりますので、もしご心配がありましたらお気軽にお問い合わせ下さいね。
しかし、Google公式でこういうドキュメントをタイムリーにくれるので、ありがたいですね。
落ち着いて対応すれば、大変なコトにはならなさそうです。
スマホやモバイルを絡めたご職業の方、物販・飲食・サービスなんかの業種になるとモバイル対応はもはや必須でしょう。
順位が大幅に下がる前に、もしくは今後下がる可能性があるので、なんらからのモバイル対応もうそろそろ考えてみましょうか?
では、また。
コメントを残す